
入力装置
先頭へ
キーボード
先頭へ
マウス
- 種類
- 機械式
- 光学式
- 2つボタン、3つボタン、ホイールの違い、PS/2、USBなどで接続
- 機械式マウスの構造と仕組み
- マウスを動かすと、裏側にあるボールがを回転し、その移動方向と移動量にあわせて、画面のマウスカーソルが移動する
- ローラーとボールの接触部にゴミがひっかかったり、摩擦の低い机の上ではボールがスリップしてうまく使えないという欠点がある
- 光学式マウスの構造と仕組み
- 光学センサによって、机の上の模様や微妙な凹凸を毎秒数千回のスピードで読み取り、マウスの移動方向と移動量を検出し、それに応じて画面のマウスカーソルが移動する
- 機械式のような欠点がない
先頭へ
インタフェース
先頭へ
その他の入力装置
- スキャナ
- 紙から図形や写真などの画像を読込み、パソコンに転送する装置
- タブレット
- 板状のペンで座標を指定して、その情報をパソコンに転送する入力装置
- 図形データやコンピュータフィックスを描画するときに用いられる
- マウスの代わりに使用されることもある
- タッチパネル
- パネル上の指で触れた位置をパソコンに転送する入力装置
- 銀行にATMなどに用いられる
- ライトペン
- 受光素子を付けたペンで画面上をタッチすることで位置を指定する入力装置
先頭へ

