先頭へメモリとは
先頭へ
- データやプログラムを記憶する装置
種類
- RAM(Random Access Memory)
- スタティックRAM(SRAM)
- ダイナミックRAM(DRAM)
- ROM(Read Only Memory)
先頭へ
SRAM
- 構造
- フリップフロップ回路で構成
- 特徴・特性
- 高速である
- 消費電力が大きく、回路も複雑
- 大容量には向いていない⇒小容量
先頭へ
- 用途
- キャッシュメモリなどに使われる
DRAM
- 構造
- コンデンサなどで構成
- 特徴・特性
- 回路が単純で高集積が可能であり、小電力である
- 時間が経つと蓄えた電荷(記憶)が消えるので、数ミリ秒間隔で電流を流す(記憶を再度書き込む)リフレッシュ操作が必要
- SRAMと比較して、アクセスは低速である
- 用途
- 通常、PCの主記憶装置(メモリ)はDRAMを用いて構成される
先頭へ
ROM
- 構造
- 読込み専用記憶装置
- RAMと同様に半導体素子で構成
- 特徴・特性
- 通常、ROMはデータを読込むだけで、書き込むことはできない
- ユーザが読み書きできるROMもある
先頭へ
- 用途
- BIOSはマザーボード上のROMに記憶されている