
オペレーティングシステム(OS)
先頭へ
オペレーティングシステム(Operating System:OS)とは
- 広義のOS
- コンピュータを取り巻くハードウェア資源や情報資源・人的資源などの各種資源を有効に活用し、生産性を向上させ、コンピュータの使いやすさや性能を向上を目指すためのソフトウェア体系のこと
- 狭義のOS
- プログラムの実行を制御するソフトウェアのことで、下記の機能がある
- 資源の割り当て、スケジューリング、入出力制御、データ管理など
- OSは「基本ソフトウェア」ともよばれる
先頭へ
ジョブ管理
- ジョブとは
- ジョブ管理機能とは
- OSのジョブ管理機能がジョブを分解して、必要なハードウェア資源(CPU、メモリ、磁気ディスク、プリンタ)などを割り当てること
- 例
- ジョブはコンピュータで処理されるときに、「ジョブステップ」に分解される
先頭へ
タスク管理
- タスクとは
- コンピュータまたはOS側から見た処理の単位のことを「タスク」という
- タスク管理機能とは
- ジョブはジョブ管理機能でジョブステップに分解され、さらにタスク管理機能によってタスクに分割される
- タスクはすぐに実行されるわけではなく、以下の3つの状態をとる
- 実行可能状態:CPUの使用権が与えられれば実行できる状態
- 実行状態:CPUで実行している状態
- 待機状態:入出力装置の処理が終了するのを待っている状態
先頭へ
先頭へ
記憶管理
- 主記憶装置と補助記憶装置との組み合わせで実現する
- 物理的な主記憶領域より大きな空間を実現させる仕組みである
- 実記憶容量を意識することとなくソフトウェアを開発したり、利用できる
先頭へ
通信管理
- コンピュータ間のデータ通信機能を管理する
- この機能によりネットワークに接続された資源にアクセスできる
先頭へ
運用管理
- コンピュータシステムの運用状況を把握し、システムの稼動状況、障害対応、記憶情報の保護などを管理する機能
先頭へ
障害管理
- コンピュータシステムに障害が生じた場合に、他に影響を及ぼさないように障害を回復する機能
- ハードウェア障害やソフトウェア障害に対応し、システムの信頼性の向上を強化する
先頭へ
入出力管理
- 複数のプログラムから同じ入出力装置に対し、要求があった場合に、適切な順序で入出力を行う機能
先頭へ

