7. 補助記憶装置
初期のコンピュータには、補助記憶装置がなかった。記憶装置があっただけであった。そのうちに、処理するデータ量が増え、また同じデータやプログラムで再実行させる必要が出てきた。最初は、少ししかデータを格納できなかったが、KB、MBそしてGB単位へと急激に容量が増えていった。
補助記憶装置は、磁気中心の時代が続いた後で、現在は、光を利用したもの、半導体を利用したものなどバラエティに富んでいる。 大容量化、高速化の競争を繰返しながら、新製品が現れる。気をつ けていないと、少し前に使っていた補助記憶装置が使えなくなってしまう。
本章では、様々な補助記憶装置を紹介する。身の回りにある補 助記憶装置を見ながら、新しい機器に親しんでほしい。
- FDD、トラック、セクタ、記憶容量
- ハードディスク、シリンダ、アクセス時間、シーク時間、サーチ時間、データ転送時間
- CD-ROM、CD-R、CD-RW、倍速
- DVD-ROM、DVD±R、DVD±RW、DVD-RAM、2層式
- MO
- フラッシュメモリ