
実際のシステム開発
先頭へ
システム開発はプロジェクトで行う
- プロジェクトは、「特定の商品やサービスをつくるための期限限定つきの努力」(プロジェクトマネジメント協会の定義)
- 限られた人、もの、お金、情報を使って製品の開発を行う
先頭へ
プロジェクトの特徴
- 達成目標がある
- 期限(締切り)がある
- 人、もの、お金、情報などの資源に限りがある
- チームワークが必要である
- 様々なリスクが起こる可能性がある
先頭へ
問題発生・解決
- プロジェクトは予定した通りに作業が進まない場合が多い
- 部品が間に合わない
- 予算がオーバーした
- 人が足りない
- 人の不足を補うために、他の部署から応援を頼む
- 予算が不足したので、資金確保の交渉をする
- 納期が遅れそうなので、納期遅延を申し出るか機能限定を申し出る
先頭へ
プロジェクトリーダーとは
- プロジェクトを推進する上で、プロジェクトのまとめ役である
- プロジェクトに関わるすべての事項に精通している必要がある
- いろいろな問題解決を行い、プロジェクトの成功に突き進む
先頭へ
プロジェクトリーダーに必要なもの
- 専門知識⇒技術、法律・・・
- 経験⇒トラブルにどのように対処するか
- 実行力⇒プロジェクト成功に向けて、能力が試される
- 人間的魅力⇒この人となら一緒にやりたいとメンバーが思ってくれること
先頭へ
まず、計画をつくる
- 作業計画⇒どのような作業を行うか
- メンバーの決定
- 役割分担
- 日程計画
- 予算計画
先頭へ
プロジェクトの実施
先頭へ
プロジェクトの終了
先頭へ
ドキュメントの嵐
- プロジェクト実施期間中は、ドキュメントをどんどん書いていく必要がある
- ドキュメントがあるから、進捗管理もできるし、内容もチェックできる
先頭へ
プレゼンテーションの重要性
- 企画段階での説得
- トラブル発生時の説明
- 最終報告でのプレゼンテーション
先頭へ
システム開発の流れ
先頭へ
例えば自販機を考えると
- 企画では、以下のような内容を考える
- 他社製品動向は、どのようになっているか
- 何種類位の商品を販売できるようにするのか
- 大きさはどの位にするのか
- 販売価格はどの位か
- 屋内設置用か屋外設置ようか
- 商品のセールスポイントは何にするのか
先頭へ

