プログラムの配布
先頭へオープンソース
先頭へ
- ソースプログラムが公開されているのは「オープンソース」と呼ばれる
- ソースプログラムを配布することにより、プログラムの発展が図れるという意図
- プログラムを改変して再配布可能である
- 著作権は作成元にある
- LinuxやApache(HTTPサーバー用ソフト)などはオープンソース
クローズドソース
先頭へ
- Microsoft社の製品のように、ソースコードの変更および修正は作成元しか行えないソフトウェアのこと
- 市販ソフトはソースコードが添付されていないのが普通
- 販売等により配布されたプログラムは、コンパイルなどをすることなくそのまま実行できる
- ソースコードが提供されるときは追加の費用を伴う場合がある
ソフトウェアの流通形態
- フリーウェア
- 以下の(a)〜(c)の内容などが混在している
(a) ソースプログラム公開
(b) 利用権を与える
(c)個人の利用のみを認める。商用では、利用できない
など- 補足
- シェアウェア
- 試用と配布が自由な有料なソフトウェアのこと
- フリーウェアと異なり、クローズドソースで提供される
- ユーザはネットワークなどから自由にソフトウェアを取得
- 一定の試用期間の間は料金を払わずに利用することができる(試用版には制限が設けられていることもある)
- 試用して気に入ったら、入金してユーザ登録を行い、継続利用する権利を取得する
先頭へ
- 製品
- 購入してから使用を始める
- パッケージ製品、ダウンロード製品など