
ネットワークアーキテクチャ
先頭へ
プロトコル
- ネットワーク通信では、複雑な規約(プロトコル)がないとうまく通信できない
- あいまいさを含まず、1ビットでも間違えず行う必要がある
先頭へ
ネットワークアーキテクチャとは
- プロトコルはたくさんあり、それを考慮してデータ通信を行うために、通信機能を階層化し、体系化したものをネットワークアーキテクチャという
- その中でISO(国際標準化機構)などが標準化しているネットワークアーキテクチャをOSI基本参照モデルという
先頭へ
OSI基本参照モデル
先頭へ
OSI各層の役割
- 第1層:物理層
- OSIの最下層に位置し、ネットワークの物理的な接続・伝送方式を定めたもの
- ケーブルやコネクタの形状、データと物理的な電気信号との相互変換など
- 第2層:データリンク層
- 論理的な伝送路の確立をし、データの順序制御や誤り制御を行う
- HDLC手順など
- 第3層:ネットワーク層
- ネットワークの経路制御やデータの中継を行う
- IPプロトコル、ルーティングなど
- 第4層:トランスポート層
- 上位層と下位層の間で、データの品質を管理する
- TCPプロトコル
- 第5層:セション層
- データを円滑に効率よく管理するための制御を行う
- 機器間の対話管理に当たる
- 全2重、半2重などの通信方式
- 第6層:プレゼンテーション層
- アプリケーション層のデータをネットワークで送受信可能な形式に変換する
- データの圧縮、暗号化
- 第7層:アプリケーション層
- 実際の業務を行う応用プログラムごとに通信機能を制御する
- HTTP、FTPなど
先頭へ

