
IPアドレス
先頭へ
IPアドレスとは
- インターネットやイントラネットなどTCP/IPネットワークの接続されたコンピュータ1台1台に割り振られた識別番号
- 現在広く普及しているIPv4では、8ビットずつ4つに区切られた32ビットの数値が使われており、192.168.0.2などのように、0から255までの10進数の数字を4つ(ドットで区切る)並べて表現する
- これからは、IPv6。128ビット
先頭へ
例題
- IPアドレス192.168.0.2を32ビットのビット列で表現せよ
先頭へ
IPアドレスの構造
- 通信相手のネットワークやコンピュータを特定するための情報となる識別番号
- IPアドレス=ネットワーク部+ホスト部
先頭へ
例
- 甲南大学情報システム工学科の1グループ
- 160.XXX.XXX.YYY(YYYの部分はマシン固有)
先頭へ
クラス
- 前述したように、IPアドレスは所属するネットワークを表すネットワーク部とホスト部に分けることができる
- ネットワーク部の区切りを定める場所によって、IPアドレスは3つのクラスに分けることができる
- クラスA
- 上位8ビットがネットワーク部
- 先頭の1ビットを0から始める
- クラスB
- 上位16ビットがネットワーク部
- 先頭の2ビットを10から始める
- クラスC
- 上位24ビットがネットワーク部
- 先頭の3ビットを110から始める
先頭へ
特殊なIPアドレス
- ブロードキャストアドレス
- ホスト部の全ビットが1
- ネットワーク内のすべてのホストに送信データを届ける
- ネットワークアドレス
- ホスト部の全ビットが0
- そのネットワーク全体を指定するときに用いる
先頭へ
クラス別のネットワーク数とホスト数
先頭へ
サブネットマスク
- ホスト部をサブネット部とホスト部に分割し、サブネット部のサブネットワーク部にネットワークアドレスに割り当てて、1つのネットワークをさらに細分化することができる
先頭へ
IPアドレスの種類
- グローバルIP
- インターネット上で使用する全世界で通用するIPアドレス
- プライベートIP
先頭へ

