
暗号化
先頭へ
暗号とは何か
- 機密情報を守るために利用してきた
- 暗号の役割
- 伝達情報の「機密性の確保」
- 伝達情報の「完全性の確保」
- 相手の認証
先頭へ
伝達情報の「機密性の確保」
- 機密情報が漏洩しないように伝達路を確保したり、伝達情報に工夫を加えることで実現する
- シーザー暗号「a→c」のように特定の文字をずらして暗号化する
- 暗号化←→復号化
先頭へ
伝達情報の「完全性の確保」
- 伝達する情報が途中で改ざんされていないことを保証すること
- 情報が改ざんされたかどうかを検知できるように通信情報に改ざん検知用のデータを付加する
先頭へ
相手の認証
- 第3者が正しい通信相手になりすまして機密データを奪い取ることを防止する
- 通信に対して、パスワード入力を求める
- 特定の機関が発行する電子署名を利用することで通信相手の正統性を確保する
先頭へ
共通鍵(秘密鍵)方式
- 原理
- 暗号化と復号化に同じ鍵を用いる。送り手が暗号化に用いた鍵を受け手に渡す
- アルゴリズム自体は公開されているが、暗号を解読するための復号鍵がわからないかぎり、その解読には高速のコンピュータを用いても多くの時間がかかるため、現実的には解読が不可能である
- 特徴
- 鍵を盗まれないようにしなければならない
- 通信相手ごとに異なる鍵が必要である
- 秘密鍵を相手に送るとき、盗聴されないように注意が必要である
- 暗号化・復号化が公開鍵方式よりも高速である
先頭へ
公開鍵方式
- 原理
- 秘密鍵と公開鍵のペアで利用
- 公開鍵で暗号化した情報は、対応した秘密鍵でしか復号できない
- 特徴
- 秘密鍵だけを盗まれないようにすればよい
- 暗号化・復号化処理が共通鍵方式より複雑なので、処理に時間がかかる
先頭へ

