先頭へインターネット使用時のセキュリティ
先頭へ
- インターネットに接続しているコンピュータは常に外部から侵入される危険がある
- 今までは、企業・大学などのサーバに対する侵入がほとんどであった
- しかし、ブロードバンドの普及で個人のコンピュータへの侵入も問題になってきた
メールの危険性
先頭へ
- 盗聴
- インターネットに流れるパケット情報の解析
- 改ざん
- メッセージの内容を書き換えてしまう
- なりすまし
- 他人になりすまして、メールを送りつける
Webの危険性
- 改ざん
- Webコンテンツを無断で書き換えてしまう
- Dos攻撃(Denial of service attack:サービス不能攻撃)
- Denialは「拒否」、「拒絶」という意味である
- 大量のサービス要求や問合せ要求をサーバに送りつけ、そのサーバをダウンさせる
- WebサーバやFTP、メールサーバなどは過負荷によりサービスの提供ができなくなってしまう
- 踏み台攻撃
- 第三者のホストを利用した攻撃
- セキュリティの甘いサイトに不正侵入し、他のサイトを攻撃するための中継サイトとして利用すること
- SPAMメールなどでこの仕組みは利用される
先頭へ
ウィルスの危険性
先頭へ
- プログラムやデータの一部に含まれた悪意のあるプログラム