human and environment
1-3-3. 環境の保全に関する基本的施策
- 環境法・環境政策 -  大久保 規子

A. 環境基本計画(15条)

(1) 総合的,計画的な施策を行うための手法

(2) 手続の重み


  中央環境審議会の意見  

 
 
  閣議決定  


(3) 1995年12月策定 (長期目標)
  ・環境への負荷の少ない循環を基調とする経済社会システムの実現
  ・自然と人間との共生の確保
  ・公平な役割分担の下でのすべての主体の参加の実現
  ・国際的取組みの推進

B. 環境アセスメント(20条)
(1) 環境破壊の未然防止のための極めて重要な手段
(2) 従来は閣議決定の形で実施→「推進のため必要な措置を講じる」と規定
(3) 1997年6月「環境影響評価法」成立、1999年6月施行

C. 経済的手法(22条)

市場メカニズムを通じた誘導による環境負荷の削減

D. 海外での事業活動と環境配慮(32-35条)
(1) 球環境保全等に関する国際協力等
(2) 監視・観測等の国際的連携の確保
(3) 自治体・民間団体による国際協力の推進,情報提供
(4) 国際協力・海外での事業活動の際の環境配慮
(5) 課題
  1. ODA実施の際の環境配慮の義務づけが,「相手国の主権尊重」を理由として盛り込まれなかった。
  2. 32〜35条は、単なる努力規定。