![]() |
|
5-1-0 | 基本編の構成と利用法 |
フィールドワークとは | |
5-1-1 | フィールドワークとは |
5-1-2 | 二重のカルチャーショック |
5-1-3 | フィールドワークの6つのポイント |
構想・企画・実践 | |
5-1-4 | フィールドワークの始まり―関心を言葉にする |
5-1-5 | 構想を組み立てる―多角的なアプローチ |
5-1-6 | 実践のための企画・調査設計 |
5-1-7 | 周到な準備―あたって砕けるな |
収集・記録・発信 | |
5-1-8 | 記録と資料化 |
5-1-9 | いろいろな「みる」 |
5-1-10 | いろいろな「きく」 |
5-1-11 | 集める、組み合わせる |
5-1-12 | 記録と向き合う、伝える |
安全・関係・時間 | |
5-1-13 | 安全 |
5-1-14 | 人と人との関係 |
5-1-15 | フィールドワークと時間 |
![]() |
|
5-2-0 | はじめに |
不思議な空間への関心/漠然を記録する | |
5-2-1 | グローブ・ネイバーフッド・センターとの出会い |
5-2-2 | 漠然とした関心を記録する |
調査の始まり/疑問を言葉にする | |
5-2-3 | 調査者となる/私を紹介するもの |
5-2-4 | 歩いて資料探索 |
5-2-5 | 雑多な疑問を言葉にする |
人と情報をつなぐ/記録と向き合う | |
5-2-6 | 道具としてのビデオ・カメラ・レコーダー |
5-2-7 | 系統性をもたせないインタビューの準備 |
5-2-8 | 記録を読み解く/情報をつなぐ |
調査に「かたち」を与える/交信 | |
5-2-9 | 調査に「かたち」を与える/「ずれ」から考える |
5-2-10 | 新しい模索/節目と時機をつくる |
![]() |
索引 |