8-1 | 卒論やレポート作成で困ったときには、先ず内容分析がおすすめ |
8-1-1 | 世の中は内容分析のマテリアル(分析媒体)で満ちあふれている |
8-1-2 | 内容分析は他の調査法と併用しやすい |
8-1-3 | 定量分析としても使える, 定性分析としても使える |
8-1-4 | アンケート法(質問紙法)と似ている点と異なる点 |
8-1-5 | 会話分析や言説分析と似ている点と異なる点 |
8-1-6 | 内容分析の歴史, 代表的テキスト |
8-2 | 内容分析のマテリアル(分析媒体)は逃げもしないし, 隠れもしない |
8-2-1 | マテリアル(分析媒体)を選ぶことが大切 |
8-2-2 | 新聞や雑誌、機関紙や機関誌、フライヤーやチラシなど紙媒体の刊行物 |
8-2-3 | ブログやウェブサイト, SNSなどネット上のコミュニケーション、紙媒体を電子化したデータベース |
8-2-4 | テレビジョン, アニメーション, 映画, ライブ録画, 音楽ビデオクリップなど映像 |
8-2-5 | ラジオ, 音楽CDなど音源 |
8-2-6 | 日記, 手紙, メールなど私的文書 |
8-2-7 | 日常会話, 電話など私的音源 |
8-2-8 | 写真やプリクラなど |
8-3-1 | マテリアル(分析媒体)の一纏まり |
8-3-2 | 単純無作為抽出もしくは系統抽出 |
8-3-3 | マテリアル(分析媒体)は手元にあるのか、それとも図書館やアーカイブセンター利用なのか |
8-3-4 | データの購入、使用許諾、公表制約 |
8-3-5 | データの欠損や不在にいかに対応するのか |
8-4-1 | インフォーマントやレスポンデントに該当するのがケース |
8-4-2 | ケースの区分と定義 |
8-4-3 | ファッション誌の場合 |
8-4-4 | 面積、時間、色彩など揺るがぬ物理変数を工夫しよう |
8-4-5 | 併合法と分離法 |
8-4-6 | データ行列を定義しよう |
8-4-7 | 判りやすい変数ラベル、変数値ラベルを付けよう |