←戻る
サイトマップ
トップページ
社会調査工房オンラインへようこそ
社会調査工房オンラインへようこそ
社会調査工房オンラインのねらい
このコンテンツの使い方
作成にあたって
社会調査の方法
0.社会調査の世界
0-1 社会調査の世界
0-1-1 社会調査とは?
0-1-2 社会調査法の2つの分類
0-2 社会調査の倫理
0-2-1 「社会調査の倫理」とは
0-2-2 インフォームド・コンセント
0-2-3 対象者に害を与えない調査を
0-2-4 個人情報の保護
1.アンケート法
1-1 質問紙調査の企画・設計
1-1-1 質問紙調査の種類
1-1-2 質問紙調査の5つのステップ
1-1-3 質問紙調査の企画
1-1-4 標本抽出(サンプリング)の種類
1-1-5 実習1:調査企画書を作ってみよう
1-1-6 ヒント&プラクティス1「で結局、ランダムって、どうすればいいの?」
1-2 調査票の作成
1-2-1 調査票の構成
1-2-2 質問文
1-2-3 選択肢
1-2-4 実習2:調査票を作ってみよう
1-2-5 ヒント&プラクティス2「でもそんな簡単に質問文なんか思い浮かばない!」
1-3 調査の実施とデータの集計
1-3-1 調査の実施
1-3-2 調査票のチェック
1-3-3 データを入力する
1-3-4 単純集計
1-3-5 実習3:集計・入力・簡単な分析をやってみよう
1-4 データの分析
1-4-1 データの分析
1-4-2 他の変数への値の再割り当て
1-4-3 変数の計算
1-4-4 ケースの選択
1-4-5 平均値の比較
1-4-6 クロス集計
1-4-7 実習4:データの分析と出力の加工をやってみよう
1-5 レポート・報告書の作成
1-5-1 レポート・報告書にまとめる
1-5-2 実習5:調査報告書(個人レポート)にまとめる
1-6 社会調査の公開データを利用する
1-6-1 社会調査の公開データとは
1-6-2 代表的なデータアーカイブと公開データ
1-6-3 公開データ利用の実際
1-6-4 アーカイブを利用して調査アイデアを練ろう
2.面接法
2-1 面接法とは何だろうか
2-1-0 面接法の概略
2-1-1 質的調査とはどのような調査なのか
2-1-2 面接法の種類
2-1-3 面接の基本的要素
2-1-4 面接と会話の違い
2-2 面接調査を行うにあたって
2-2-0 面接法の過程
2-2-1 仮説の構築と仮説の検証
2-2-2 チェック・リストの作成法
2-2-3 面接調査の準備
2-2-4 面接の仕かた
2-2-5 データの信頼性の確認
2-2-6 面接調査の基本手順
2-2-7 集団面接法のマニュアル
2-2-8 深層面接法のマニュアル
2-2-9 ライフヒストリー調査(生活史記録法のマニュアル)
2-3 面接調査をやってみよう
2-3-1 面接のロールプレイング
2-3-2 面接の実査
2-4 面接調査データを分析し、レポートにまとめてみよう
2-4-0 インタビュー内容のまとめ方
2-4-1 調査結果(データ)の整理と呈示のマニュアル
2-4-2 分析結果の呈示マニュアル
2-4-3 面接法のレポートの作成マニュアル
2-5 面接調査を行う通年授業の実際
2-5-1 商店街調査(概要)
2-5-2 先行研究に学ぶ(4〜5月)
2-5-3 調査票の作成のプロセス(6〜7月)
2-5-4 インストラクション
2-5-5 実査(夏休み)
2-5-6 データ入力と分析(10〜11月)
2-5-7 報告書の執筆、完成(11〜1月)
3.観察法
3-0 はじめに 〜ようこそ観察法の世界〜
3-0-1 このパートの使い方
3-0-2 観察法の道具箱
3-0-3 FAQ 〜逆引き観察法〜
3-1 観察法とは何だろうか?
3-1-1 観察法とは?
3-1-2 非参与観察法のバラエティ
3-1-3 技術編1:観察法とカメラ
3-1-4 実習1:もうひとつのキャンパスガイド
3-2 観察法を行うにあたって
3-2-1 観察法における調査目的
3-2-2 テーマの設定
3-2-3 調査の準備
3-2-4 技術編2:観察法とPowerPoint
3-2-5 実習2:フォトエッセイを完成させる
3-3 観察法の企画
3-3-1 企画書を作成する
3-3-2 記録のしかた
3-3-3 技術編3:観察法とWord
3-3-4 実習3:タウンウォッチング・レポートへ向けての企画
3-4 観察法の分析
3-4-1 分析の前に
3-4-2 分析をするにあたって
3-4-3 レポートを書くにあたって
3-4-4 技術編4:観察法とExcel
3-4-5 実習4:タウンウォッチング・レポートの作成
3-5 観察法の発表と表現
3-5-1 調査結果を発表する
3-5-2 レポート・論文・報告書の作成
3-5-3 実習5:タウンウォッチング・レポートの完成
3-5-4 大公開:学生レポート集
4.ビジュアル分析法
4-1 ビジュアル情報を考える
4-1-1 ビジュアル情報と文字情報
4-1-2 ビジュアル情報を分析するために
4-2 表象分析
4-2-0 はじめに
4-2-1 ビジュアル分析の準備
4-2-2 ビジュアル分析の第一段階 - 情報を集める
4-2-3 広告分析の理論
4-2-4 ビジュアル分析の第二段階 - 1枚のビジュアルに注目する
4-2-5 ビジュアル分析の第三段階 - 広告から社会とわたしが見える
4-3 いかに視覚イメージを読み解くか――第1次世界大戦期、米国プロパガンダポスターを例に I.基礎篇:イントロダクション
4-3-1 はじめに
4-3-2 分析に入る前に歴史的背景を確認しよう
4-3-3 実際のプロパガンダ・ポスターを見る――ポスターが制作された時代背景・歴史・文脈を知る
4-3-4 実際のプロパガンダ・ポスターを見る――服装・ポーズ・視線・空間構成などに注意する
4-3-5 実際のプロパガンダ・ポスターを見る――ジェンダーの視点から見る
4-3-6 実際のプロパガンダ・ポスターを見る――「女子どものため」という規範
4-3-7 大量の図像を扱うとき、どのように分析を始めるのか?
4-4 いかに視覚イメージを読み解くか――第1次世界大戦期、米国プロパガンダポスターを例に U.分析篇:WWIポスターに見るジェンダーの表象
WWIポスターに描かれた<女>の表象――女性イメージの分類と役割
4-4-1 ポスターの役割
4-4-2 女神
4-4-3 家庭人(母・妻・娘)
4-4-4 女性看護師
4-4-5 戦争支援職(女性看護師以外)
4-4-6 銃後の女性労働者
新しい女性像と戦意高揚――ギブソンガール、クリスティ・ガールの性的身体
4-4-7 戦意高揚のためのセクシーガール
4-4-8 クリスティ・ガール
4-4-9 新しい性的女性の身体像
<男>の表象と、ナショナル・ヒストリー
4-4-10 <男>はどのように描かれたか?
4-4-11 アンクル・サム
4-4-12 男性兵士の身体像
4-4-13 「真のアメリカ人」とは誰か?――男性英雄像の召喚
4-4-14 性的恥辱と国家の無防備
おわりに
4-4-15 おわりに・謝辞
4-5 映像制作の現場から(甲南大生体験記)
4-5-1 番組制作街道
4-5-2 制作プロセス
4-5-3 ロケ奮闘記
4-5-4 番組構成
4-5-5 映像はつくられている
4-6 学科紹介パンフレット制作体験記
4-6-1 パンフレット制作の目的
4-6-2 パンフレット制作の方針
4-6-3 パンフレットの実例
4-6-4 Adobe® InDesign® の使い方
4-6-5 InDesign の使い方:レイアウトの作成
4-6-6 InDesign の使い方:作業ページとマスターページ
4-6-7 InDesign の使い方:テキストフレームの作成
4-6-8 InDesign の使い方:テキストの流し込み
4-6-9 InDesign の使い方:文字の設定
4-6-10 InDesign の使い方:画像の貼付け
4-6-11 InDesign の使い方:効果の設定
4-6-12 役割分担
4-6-13 制作体験記:大学案内
4-6-14 制作体験記:ゼミ紹介
4-6-15 制作体験記:ゼミ適性診断
4-6-16 制作体験記:学生生活紹介
4-6-17 制作体験記:ファッション・チェック、穴場紹介
4-6-18 制作体験記:アンケート、ランキング
4-6-19 完成
5.フィールドワーク
5-1 基本編―フィールドワークを始める人へ
5-1-0 基本編の構成と利用法
フィールドワークとは
5-1-1 フィールドワークとは
5-1-2 二重のカルチャーショック
5-1-3 フィールドワークの6つのポイント
構想・企画・実践
5-1-4 フィールドワークの始まり―関心を言葉にする
5-1-5 構想を組み立てる―多角的なアプローチ
5-1-6 実践のための企画・調査設計
5-1-7 周到な準備―あたって砕けるな
収集・記録・発信
5-1-8 記録と資料化
5-1-9 いろいろな「みる」
5-1-10 いろいろな「きく」
5-1-11 集める、組み合わせる
5-1-12 記録と向き合う、伝える
安全・関係・時間
5-1-13 安全
5-1-14 人と人との関係
5-1-15 フィールドワークと時間
5-2 事例編―ロンドン、都市の地域社会、コミュニティセンター
5-2-0 はじめに
不思議な空間への関心/漠然を記録する
5-2-1 グローブ・ネイバーフッド・センターとの出会い
5-2-2 漠然とした関心を記録する
調査の始まり/疑問を言葉にする
5-2-3 調査者となる/私を紹介するもの
5-2-4 歩いて資料探索
5-2-5 雑多な疑問を言葉にする
人と情報をつなぐ/記録と向き合う
5-2-6 道具としてのビデオ・カメラ・レコーダー
5-2-7 系統性をもたせないインタビューの準備
5-2-8 記録を読み解く/情報をつなぐ
調査に「かたち」を与える/交信
5-2-9 調査に「かたち」を与える/「ずれ」から考える
5-2-10 新しい模索/節目と時機をつくる
5-3 実験編―発信してつなぐ
5-3-0 序文
レポート(英語)
5-3-0 Preface
5-3-1 Introduction
5-3-2 An Outline of the Grove Neighbour Centre
5-3-3 Community Centre in Urban Spaces- Do They Lack A Local Communities?
5-3-4 An Experiment of Community Development in Urban Cities in the 1970s
5-3-5 Success of Forgotten Development Project
5-3-6 Conclution
索引
6.資料探索法
6-1 資料を探索することとは
6-1-1 百科事典を使おう
6-1-2 新聞記事を調べる
6-1-3 雑誌論文を調べる
6-1-4 単行本を調べる
6-1-5 その他―各種統計、事典などを調べる
6-1-6 資料探索の事例
6-2 コンピューターを使った情報検索、情報発信
6-2-1 パーソナルコンピューターについて
6-2-2 デバイスについて
6-2-3 コンピューターのバグとウィルスについて
6-2-4 ネットワークについて
6-2-5 検索エンジンについて
6-2-6 Webページを作ろう
6-2-7 電子メールについて
6-2-8 まとめ――メディア倫理(エシックス)について
6-3 資料探索の実例
6-3-1 問いと目的の提示
6-3-2 引用と図説の使用
6-3-3 写真の利用
6-3-4 本論をまとめる
6-3-5 参考文献
7.表現の方法
7-1 結果のまとめ方
7-1-1 形式規定と注意事項
7-1-2 タイトルの選択
7-1-3 引用 -文中における形式-
7-1-4 引用文献リスト・資料リスト
7-1-5 書式とレイアウト
7-1-6 表記、語句、言い回しなど
7-1-7 知ってて損のないTips(というほどのものではないが…)
7-1-8 その他
8.内容分析
8-1 卒論やレポート作成で困ったときには、先ず内容分析がおすすめ
8-1-1 世の中は内容分析のマテリアル(分析媒体)で満ちあふれている
8-1-2 内容分析は他の調査法と併用しやすい
8-1-3 定量分析としても使える, 定性分析としても使える
8-1-4 アンケート法(質問紙法)と似ている点と異なる点
8-1-5 会話分析や言説分析と似ている点と異なる点
8-1-6 内容分析の歴史, 代表的テキスト
8-2 内容分析のマテリアル(分析媒体)は逃げもしないし, 隠れもしない
8-2-1 マテリアル(分析媒体)を選ぶことが大切
8-2-2 新聞や雑誌、機関紙や機関誌、フライヤーやチラシなど紙媒体の刊行物
8-2-3 ブログやウェブサイト, SNSなどネット上のコミュニケーション、紙媒体を電子化した商用データベース
8-2-4 テレビジョン, アニメーション, 映画, ライブ録画, 音楽ビデオクリップなど映像
8-2-5 ラジオ, 音楽CDなど音源
8-2-6 日記, 手紙, メールなど私的文書
8-2-7 日常会話, 電話など私的音源
8-2-8 写真やプリクラなど
8-3 内容分析の設計をしよう
8-3-1 マテリアル(分析媒体)の一纏まり
8-3-2 単純無作為抽出もしくは系統抽出
8-3-3 マテリアル(分析媒体)は手元にあるのか、それとも図書館やアーカイブセンター利用なのか
8-3-4 データの購入、使用許諾、公表制約
8-3-5 データの欠損や不在にいかに対応するのか
8-4 さぁ、内容分析を行おう
8-4-1 インフォーマントやレスポンデントに該当するのがケース
8-4-2 ケースの区分と定義
8-4-3 ファッション誌の場合
8-4-4 面積、時間、色彩など揺るがぬ物理変数を工夫しよう
8-4-5 併合法と分離法
8-4-6 データ行列を定義しよう
8-4-7 判りやすい変数ラベル、変数値ラベルを付けよう
8-5 いよいよ、データの集計と解析を行おう
8-6 準備は出来た! 内容分析のデータセットを用いて、論文を書こう
9.動画による表現
9-1 テーマを考える
9-2 必要な材料
9-3 ストーリーボードを作る
9-4 材料の準備
9-5 映像編集(その1):写真を並べる
9-6 映像編集(その2):効果をつける
9-7 映像編集(その3):タイトル・クレジット・キャプションのつけ方
9-8 映像編集(その4):BGMをつける
9-9 映像編集(その5):ナレーションをつける
9-10 映像編集(その6):映像の書き出しと保存
9-11【補論】デジタル・ストーリーテリング
社会調査工房について
社会調査工房の利用(学内向け)
講義ツール
リンク集
クレジット
←戻る