modern chinese economy
1-3. 中華人民共和国の成立
担当:甲南大学 青木浩治 藤川清史
1-3-1 日中戦争
・ | 1937年7月に盧溝橋で日中両軍が衝突し、日中戦争が始まります。ドイツ軍がゲルニカを爆撃したのもこの年です。 |
・ | 日本軍は1937年12月に南京を占領します。今なお議論の対象になっている「南京虐殺」事件がおきたのはこのころです。 |
日本軍の南京入城(毎日新聞提供)
・ | 日本軍は1938年10月に武漢を占領し、沿海地域の全域を制圧しました。日本軍は、都市部を抑えれば、中国は降伏するだろうと高をくくっていましたが、中国国民の民族主義意識は日本軍の想像をはるかに超えていました。 |
・ | 国民党政府は、南京から武漢、さらに重慶へと首都を移し、日本軍に対してはゲリラ戦で抵抗します。戦線は膠着状態になります。 |
・ | 1940年に毛沢東は「新民主主義論」を発表します。中国革命をブルジョア革命でもソ連型プロレタリア独裁でもない、新民主主義であると位置づけます。1945年4月末、国民党6回大会で、この民主主義政権構想をもとにした、「連合政府論」を展開します。 |
・ | 国力が疲弊し国民が飢餓状態に瀕しますが、1945年8月に日本は降伏します。世論は国共の平和的な統一に向かいます。10月10日に重慶で毛沢東と蒋介石の会談が開かれ、統一国家の建設が「重慶会談紀要」の中で謳われました。 |
毛沢東と蒋介石(毎日新聞提供)
1-3-2 国共内戦
・ | しかし、両者の対立はぬぐいがたく、1946年7月には再び全面戦争に突入します。 |
・ | 当初は国民党が優勢でしたが、毛沢東の「人民戦線論」(人民を戦争にまきこむ)、「統一戦線論」(中間層や敵側の一部を味方に引き入れる)、「根拠地論」(党の指導下にある政府を保障する)を展開し、共産軍次第に国民政府軍を圧倒します。 |
・ | 共産軍は、農村で地主の土地を接収し農民に配分するという農地改革を実施します。実は1930年代に国民党は土地改革を実行しようとしたのですが、失敗しています。このとき国民には両政党の性格の違いがわかったのでしょう。 |
・ | 国民政府は、都市部で腐敗してゆきます。1948年に蒋介石は中華民国の総統に就任しますが、時代は彼を見放してゆきます。国民政府の官僚は資本家と結びつき、さらに外国の利益の代弁者となりました。彼らは買弁官僚資本家と呼ばれ、共産党の攻撃の対象となります。 |
・ | 買弁とは、もともとは貿易商のことでしたが、次第に海外と結託して国民の利益損なうものという意味で用いられます。(もっとも、現在の社会主義市場経済での中国官僚が当時の国民党官僚と似たような行動をとっていることは、なんともいえない歴史の皮肉です。これについては、のちに述べることになります。) |
・ | 共産軍は1948年に瀋陽、1949年に北京、上海、南京、を相次いで占領し、蒋介石は台湾に逃れます。ここに内戦の戦局は決しました。 |
・ | 1949年10月1日、北京で「中華人民政府協商会議」が招集され、ここで中華人民共和国が成立します。政府主席には毛沢東、政務院総理には周恩来が就任します。 |
1-3-3 建国当時の中華人民共和国