M&A(合併・買収) 経営管理論

 M & Aとは、Mergers and Acquisitions の略で、企業の合併と買収のことです。合併とは、2つ以上の会社が契約により1つの会社になることで、合併した両方の会社が解散し新しい会社ができる新設合併と、1つの会社が残り、他の会社が解散する吸収合併があります。買収とは、企業の全部、または一部を取得するもので、営業譲渡によるものと株式取得による買収があります。営業譲渡による買収には全部譲渡と一部譲渡がありますが、この形態の場合は不必要な事業の整理のための一部譲渡が多いようです。

 株式取得による買収のために買収企業は被買収企業の株式の過半数を取得する必要があります。その際、市場価格より高い買い付け価格ででも株式を集めようとします。この市場価格と買い付け価格との差を買収プレミアムといいます。なぜ買い手企業が買収プレミアム支払ってまでもM&Aをしようとするのかは、次のような効果が期待されるためと考えられます。

M & A の効果
  1. 規模の経済
    合併・買収により企業規模が拡大することで、各種のメリットがある。特に同業種同士の水平的 M&A の場合、この効果がより大きく期待できる。
  2. 市場参入にともなう摩擦の回避
    新たに市場に参入する場合、既存企業の激しい抵抗が予想されるが、その市場で既に活動している企業の M&A による参入であれば摩擦は回避できる。
  3. 経営資源の即時調達
    内部成長によって新規事業に必要な設備、技術、人材等を調達するよりも、M&A によって必要な企業をそのまま買収すると、短期間で必要な経営資源が獲得できる。
  4. リスクの回避
    M&A はすでに実績のある企業を対象とするため、内部成長によって新規事業開発を開発するリスクが削減できる。
  5. シナジー効果
    新しい技術や経営管理手法が M&A によって外部から導入され、自社の経営資源と組み合わされることで、両者の相乗効果であるシナジー効果が期待できる。

(馬場 大治)