社会調査工房オンライン-社会調査の方法
←→
9-11 【補論】デジタル・ストーリーテリング
9-11-2 DSTのはじまり


DSTは、最初は個人の物語を語る「下からの」運動として始まりました。デイナ・アチュリー(Dana Atchley 1941〜2000年)による「ネクスト・エグジット Next Exit」と題したアート・フェスティバルにおけるパフォーマンスが、DSTの原点です。

アチュリーは、ローカル劇団のプロデューサー兼演劇コンサルタントのジョー・ランバート(Joe Lambert)に出会いました。ランバートのパートナーであるニナ・ムレン(Nina Mullen)とともに1994年に「サンフランシスコ・デジタルメディア・センター」を設立しました。1998年にこのセンターはバークレーに移動し、名前を「デジタル・ストーリーテリングのためのセンター(Center for Digital Storytelling、以下ではCDSと記述)と改め、現在に至ります。

CDSは、父親と弟たちの成長を記録した祖父のビデオをアチュリーが編集し、ナレーションをつけた「ネクスト・エグジット」の物語の一つを公開しています。

CDSは、「誰にでも語るべき物語がある」という考えに基づき、マルチメディアを利用して個人の物語を制作するDSTワークショップ・プログラムを開発しました。ワークショップは、3日間連続(9〜17時)で実施されます。一人一台のパソコンを使用し、ワークショップの最後には自分のDST作品を完成させます。CDSは、コミュニティ・アート実践としてDST実践を位置づけました。それは、「プロ」と「その他大勢」という芸術に見られる差異化へ反発でした。DST実践は、参加者が中心であり、DST作品の制作を通じて、社会変化を促進する「人々のあいだでの自律的で創造的な交わり」が可能になるというのです(Lambert 2012)。

ランバートは、以下のようにも述べています(Lambert 2009a)。

  1. 誰もが語るべき物語を持っていて、「良い物語」についてのルールはない。それは皆が異なるやり方で世界を見ているからだ。
  2. 自分のアイディアが評価され、他の人たちと共感できる環境にあれば、人は誰もが心を開く。
  3. 創造という営みはプロだけがやるものではない。
  4. コンピューターは創造性発揮のための強力なツールである。

参考:
Lambert, Joe, 2009a, Digital Storytelling, Capturing Lives, Creating Community (third edition), Digital Diner Press.
Lambert, Joe, 2009b, “Where It All Started: The Center for Digital Storytelling in California.” In J. Hartley and K. McWilliam (eds.), Story Circle: Digital Storytelling Around the World, John Willey & Sons, pp. 79-90.


←→
copyright(c)2004 Konan University All Rights Reserved.