非反復的意思決定は、業務的意思決定と構造的意思決定に分けられ、いずれも差額原価収益分析により代替案が評価される。なお、業務的意思決定は短期的な問題に関する意思決定であるために、期間損益計算の発生主義会計にもとづいて分析される。他方、構造的意思決定は長期的な問題に関する意思決定であるために、意思決定が及ぼす全期間を分析対象にする資本予算(capital budgeting;経済性分析モデル)によって分析される。
「代替案の中から選択する」という意思決定を行うためには、事前に代替案を比較し評価しなければならない。すなわち、意思決定に影響をおよぼす原価(関連原価)と収益(関連収益)を把握して、それにもとづく代替案の比較が行われる必要がある。これを「差額原価収益分析(differential cost and revenue analysis)」という。差額原価(収益)分析はつぎの手順を踏む。
(1) | 特別注文の諾否 | ||
特別注文の差額収益 | ×××× | ||
特別注文の差額原価 変動製造原価 その他の変動費 差額固定費 |
×××× ×××× ×××× |
×××× | |
特別注文の差額利益 | ×××× | ||
(2) | 内製と外注の選択 | ||
外注する場合の関連原価 | ×××× | ||
内製する場合の関連原価 製造直接費 製造間接費 |
×××× ×××× |
×××× |
|
差額原価 | ×××× |
13-3 | 13-5 |