![]() |
半導体に熱を与えると熱エネルギーによって伝導体に電子が励起され電気伝導度σは上昇する。電子の熱励起は熱活性型で表されるため
![]() 高温
この電気伝導度の温度依存性の違いは金属と半導体を見分ける大きな特徴の一つである。この現象を利用すれば半導体や金属を温度センサーとして使うことが出来る。半導体の電気抵抗の温度依存性を利用したセンサーにはサーミスタがあり金属の電気抵抗の温度依存性を利用したセンサーには白金抵抗温度計がある。![]() しかしながら正確な温度の測定には普通は熱電対が用いられる。熱電対とは2種類の異なる金属を接触させた物である。金属は温度勾配があると電位差を持つ性質がある。これをゼーベック効果という。ゼーベック係数の異なる2種類の金属を接触させればその金属間には電位差が生じこれを熱起電力という。熱起電力を理科年表等で知ることが出来れば温度測定を行うことが出来る。 金属と半導体の大きな違いは導電率の温度依存性でありそれはバンド構造に由来する
|
![]() |