調査票を回収したらまず行うこと 
  1.調査票に通し番号をふる 
   誤入力などの際に、常に調査票で確認できるように!
 
  2.調査票のチェック
   記入済みの調査票は、通常、そのままではデータ入力をすることはできない。 記入漏れや、事後作業のルールを決めておく必要がある。調査表に赤ペンなどで、正しく記入したり、明瞭にしたりする作業を行い、データ入力を効率的にする。
   
  - 誤記入:誤った記入はないか、紛らわしい記入はないか、付問には正しく答えているか
 
  - 記入漏れ:記入漏れはないか
 
  - 記入の矛盾:回答が矛盾していないか
 
  (未婚なのに子どもがいる、など) 
  - アフターコーディング:事後的に選択肢を操作する必要があるか
 
  (「その他」で同一項目が多い場合、それを新たな選択肢にするか、など) 
   
 
  3.入力のルールを決める 
   回答をどのように処理するかを事前に決めておく必要。
 
 集計計画:データ入力の際の形式・ルールなど 
  - 各質問が「変数」となる。ただし、複数回答の場合は、各選択肢をひとつの変数にし、選択されていれば「1」選択されていなければ「0」などとする。
 
  ⇒ 変数名の例:q1、q2s1、q2s2 
  - 各選択肢が「値(素データ)」となる。選択肢が数値であったり、番号が割り振られている場合には、そのまま入力すればよい。
 
  - 「無回答」「非該当」などの場合、どの値(数字:「9」「99」などの他に該当しない数字)を入れるかを決める。
 
  ⇒ その他、必要なルールを決め、それをマニュアルにして共有する。 
 
 
  
	  
  
	|   | 通し番号 | 変数1:性別 | 変数2:年齢 | 変数3:地域 |  …  |  
	  | 対象者1 | 1 | 1 | 2 | 2 | 1 |  
	  | 対象者2 | 2 | 2 | 2 | 3 | 1 |  
	  | : | 3 | 1 | 2 | 3 | 1 |  
	   
   |  
 
 |