社会調査工房オンライン-社会調査の方法
←→
7-1 結果のまとめ方
7-1-6 表記、語句、言い回しなど


数値の表記
 原則として、横書きでは算用数字を使用し、1桁=全角・2桁以上=半角です17(2人の男、350円、1998年…)。ただし慣用句となっている語句は漢数字です(一人、一部、無二の親友、百発百中、数千人・数万円…)。18
 なお、Windowsを使っている人は、もし何も設定していないなら、テンキーで入力しても全角かな漢字モードなら数字も全角のままです。面倒でも半角指定は怠りなく。打ち込んだ後にF7かF8(または[ctrl+0])を押せば簡単に半角になります。1999年とか、3000円などは、間が抜けていてエレガンスに欠けます。

漢字?かな?
 機械で文章を作成する人が圧倒的に多くなったため、文章全体にやたら漢字が多用される傾向にあるようです19。ただ、何を漢字にして何を仮名にするかというのは個人の好みの問題もあり一筋縄ではいかない問題です。
 ただ、読みやすさということを前提に、最低限の原則としていえるのは、

名詞・動詞・形容詞・形容動詞 → 漢字
助詞・接続詞・助動詞・形式名詞・副詞 → かな

というところでしょうか…。

〈例1〉
入力出来る文字は→ 入力できる文字は
又は→ または
従って→ したがって
或いは→ あるいは
〜という事→ 〜ということ
〜の為に→ 〜のために
うちの子に限って→ うちの子にかぎって
但し→ ただし
流石に→ さすがに
矢張り→ やはり
大凡→ おおよそ
殆ど→ ほとんど
勿論→ もちろん
及び→ および
〈例2〉
指示対象・指示動作がある
「大阪は暑い」と言う彼の言葉
昨日部屋に入った者・贈る物
事の起こりは
限られた財産

特定の対象・動作がない
群衆が遊歩する大阪という場所で
規範というものに拘束されて
恥ということを
彼にかぎりそんなこと!

固有名詞
 まず、いわずもがなですが、固有名詞は正確に!勝手な呼称、略称、特定の世代にしか通用していない呼び方などは一切排除してください。
 最初に述べたように、「市民大学の講師になったつもりで」ということです。

カッコと句読点の位置
 これは論述試験の答案を見ていて最も目立つものの一つです。しかし、崩れつつあるルールです。

地域という空間に対する菅康弘の見解には、筆者も少々誤解を指摘したい。「まず第一に、彼の地域観は極めて空間的視点に偏っている。第二に、地域を構成する人間のなかで、ストレンジャーの役割を重視し過ぎている。」と嗽構造が語るように(宮本、1999、156頁)、菅にとり地域という考え方には一つの先入観がある。…

 最初の短いアンダーラインを見てください。ここに句読点は不要です。「」内では最後のセンテンスは句読点なしで終わります。ただし、その前のセンテンスにはもちろん必要です。この点は、()や[]など他のカッコでも同様です。
 次に、長い方のアンダーライン、引用のカッコを附す場所です。上記の文をもう一度。(宮垣、1999、156頁)はどこでしょうか?該当箇所の句読点の前が正解です。
 カッコと句読点の位置関係、お気をつけください。

感嘆符や疑問符
 この章の文章が正式な文章ではないことは最初にことわった通りですが、正式な日本語文章では「?」や「!」は使用しません。企業や官公庁、各種の研究所が作成する文書や報告も同じです。日本語では文章表記で十分にわかるため、こうした記号をつける必要がもともとないのです20

文体の統一
 「です・ます」と「だ・である」が混在する文章ほど読者にとって読みづらいものはありません。論文というものにおいては、引用や特別な意味・事情があるとき以外は「です・ます」は使わないでください21

書き言葉と話し言葉
 書き言葉は日頃使用する会話体とは別次元の独立したものとして考えてください。例えば、「ら抜き」「しんどい」「しょうもない」「チョ〜」「うちのパパ・ママ」「かったるい」「しょーもない」「以上、クタクタと〜の点についてゆうてきたが」など間違っても使わないでください。おそらくノケ反って椅子から滑り落ちるかもしれません。
 もちろん、こうした言葉自体を論ずる題材にしたり、「」で明確にくくってあるなら問題はありません。

略記の使用と単語登録
 どうしても文章がうざったくなる22とき以外(まずない!)、略記は基本的に使わないようにしてください。パーソナル・ドキュメント→PD、甲南大学文学部社会学科→KULS、『Kobe Walker』→KW、「甲南ハイボール」→KHB…といった、一般に使われない、自分だけしか使わないものは論外ですし、また、東京ディズニーランド→TDLなども、ある年代以上では…(*_*?…でしょう。
 読者はすべての略記を覚えきれるものではなく、「あれっ、これ何やったっけ」と中断して前に戻って探すという事態にまま陥ります23。略記は書き手の側の都合だけで、読み手の都合は考えられていません。
 略記というのは手書き時代の遺物です。新聞や雑誌の記事など、よほど全体文字数・ページ数が制限されているとき以外必要はありません。
 今日機械で文章を作成する時代、面倒だったら単語登録しておけばよいのです。つまり、『Kansai Walker』といちいち打つのが面倒なら「かんさい」とか「かさ」とかいった形で『』も含めて辞書に登録します。ただし、あんまり調子に乗って登録をすると、「傘」と打ちたいのに『Kansai Walker』が候補に出てとんでもない変換ミスをしてしまうといったデメリットもあります。普通の単語にないような形で登録するにこしたことはありません24。辞書登録を積極的に有効に使いこなすことは文章をリズミカルに速く打つコツです。


 他にもまあ、なんやかんやと細かな留意事項はありますが、論文として最低限の基本作法をこれまで思いついたまま述べてみました。論文を作成するに当たって、この章以外にも一度は『論文・レポートの書き方』とかいったタイトルの本をバラバラとでも結構ですから一読することをお勧めします。大学以外でも役に立つことは多いはずですし、世間というものはけっこう「見た目で選んで何が悪いの!」の世界です…。

17 ただし、引用頁の表記は1桁でも半角です。
18 ただし、悩ましい場合もあります…。
19 これには、どのくらい漢字を知っているかということが学力評価の対象となっているという、小学校以来の国語教育の歪みもあるかもしれません。
20 まあ、あっても問題はないし、そんなに目くじらをたてることもないですが…。
21 何度もいうとおり、この文章は論文ではありません…(^_^;…。
22 こういう言葉は論文では使わないように…。
23 パソコン雑誌・マニュアルにこれが多い。
24 ちなみに私の場合、[でゅ]→デュルケームとか、[こみゅ]→コミュニケーションとか、[ぶぎょ]→『社会分業論』と登録してます。

←→
copyright(c)2004 Konan University All Rights Reserved.